欧州から伝わってきた伝統医学の中の一つにアロマテラピーがあります。アロマテラピーに関しては言葉自体、良く聞いたことがあるのではないでしょうか。これも伝統医学の一つだったということに驚く人もいることでしょう。
アロマテラピーの歴史
アロマテラピーは元々、花や木といった植物に由来する芳香成分があります。主に精油になるのですが、この製油を使って、健康や美容を増進する技術になります。
ここ最近ではお香やフレグランスせいのあるキャンドルといったものを用いて生活に香りを取り入れてリラックスさせる意味合いも含めて総称でアロマテラピーと呼んでいる人も多いのだそうです。
20世紀ごろからフランスの科学者が作った言葉なのだそうですが、アロマは芳香、そしてテラピーが療養という意味があります。
元々はフランス語になるのですが、英語で呼ぶ場合はアロマセラピーになります。別の呼び方としてはアロマトテラピーと呼んだり芳香療養という呼び方にもなるそうです。
元々、昔から植物などの香りを利用して祭りごとの際に利用したり、儀式などの儀礼や治療、そして美容などに使われていました。
ちょっと話はそれますが、エジプトのピラミッドなどで有名なミイラがありますが、このミイラを作る際には防腐効果がある乳香や没香といった植物性の香料が使われていたそうです。
こういった芳香性のある植物などの利用というのは全世界でそれぞれが昔から発展してきている場合が多く、これらが伝統医学として伝わっている場合が多いのです。
中世のヨーロッパなどでは修道院などで芳香性のある植物の栽培などをして、精油を抽出していたのだそうです。
ヨーロッパとはまた別のイスラムの方ではアラビア医学といった伝統医療が発達していたのですが、こちらでも水や植物油、アルコールなどを利用して香りを抽出していたのだそうです。
こういった水やアルコール、油などに香りを抽出していた技術などがアロマテラピーの元になったといわれています。
健康面への応用
20世紀の始めにこれらの精油を利用して健康面に応用できないかという取り組みが始まったそうです。
例えばとある研究者が香料の研究中にやけどをしたのですが、やけどをした幹部にラベンダーの精油をつけたところ治りが早かったという点から、医療方面での利用が出来ないものかと研究が始まったのだそうです。
以降、主にフランスの医学博士などが精油を使った医療などの研究で功績を挙げていったのだそうです。
その後にアロマテラピーは医療面での利用だけでなく、美容の面でも利用できるといった研究も進んでいったのだそうです。
今では主にフランス系のアロマテラピーは医師の指導により精油の内服をする医療系の活用、そしてイギリス系のアロマテラピーはアロマセラピストなどが医療系ではなく、リラックスやスキンケアなどの美容面や心身のケアなどに利用されているといったように2種類のアロマテラピーがあるような状態になっています。
日本の場合も江戸時代から利用されている時期もあったようですが、1980年代のエステなどの影響で浸透されつつある状況です。