不調からの回復

伝統医学で注目されてきている漢方

漢方薬の利用

普段の生活の中でたまに漢方を利用したことがある人もいると思います。
よく、漢方薬を飲んで病気を治すといった印象が強いと思います。
実際に昔からの漢方というのは鍼灸などが含まれていたり、按摩術などの物理的な方法も含めた医学の呼び方、つまり総称として漢方と呼ばれていたのだそうです。
ですが、漢方は主に薬の内服による療法が漢方の中心となっていているのですが、これらの内服などを含む療法は湯液療法と呼んで針灸などとは分けて考えているそうです。
ですが、現代医療においてもこの伝統医療の一つとして漢方は漢方薬がやはり印象が強いというのは事実だと思います。

日本を始めとして他の国でも西洋医学が中心として医療を行ってきました。
やはり多くの重篤な感染症に対しての薬などを開発、そして効果があったことから、評価されてきたのです。
これらの圧倒的な効果で伝統医学よりも西洋医学が盛んに取り上げられたのですが、ここ最近では、西洋医学の方でも伝統医学を一緒に取り込んだ治療をしようという考えです。
例えばエイズの治療で色々な方向から治療をしていくカクテル療法があるのですが、これらも中医学からのヒントだったという事実があります。

西洋医学との違い

これまで西洋医学では原因がわかっているものに対して直接攻撃をしていく方法だったのですが、原因がわからない現代の色々な病気に関しては漢方を含めた治療が効果をあげているそうです。
そして、病気まで行かないちょっとした体調不良に関しても漢方の場合は対処できる漢方薬などがあります。
こういった幅広い漢方に関して西洋医学が注目を集めているのも納得できるように思えます。
漢方医学は昔、古代中国の医学が日本に伝わって、そこから日本独自の発展をしていって誕生した伝統医学になります。
今現代では、中国の伝統医学と、漢方医学が同じように見られる傾向がとてもあります。
ですが、漢方医学の場合、日本に伝わってから日本のやり方に徐々に作り変えられたという変化もあるので、正確には別のものという医学になります。

どうやら漢方という総称は日本独特の呼び方になるそうで、江戸の末期あたりから呼ばれるようになったそうです。意外に最近の話でもあるのです。
中国の医学は別に中医学と呼ばれるのだそうです。例えば、小柴胡湯という、「しょうさいことう」と呼ばれる漢方薬があるのですが、主に、風邪や肺炎、慢性肝炎などに使われる漢方です。

胃腸疾患にも効果があるのでよく利用される処方の一つですが、日本での処方の場合、サイコ、オウゴン、チクセツニンジン、カンゾウ、ショウキョウ、ハンゲ、タイソウが配合されるのですが、中医学の処方では竹節人参の代わりにトウジンが配合されます。このように他の漢方薬でも配合に若干の違いが出てくることがあります。
漢方の処方で日本の漢方と中医学の漢方では同じ薬でも配合に違いが出てくるようです。
これは日本で独自の配合があり変化があったという流れで配合に違いがあるのだと思います。これらの配合の違いなどもそれぞれの場所で伝統医療が独自に成長していった証拠ともなるのです。