命を助ける救急救命士の仕事
救急救命士は、救急車の中で病気で具合が悪い人や、ケガをした人の救急処置を行う仕事です。
場合によっては、心肺が停止している人もいるので、医師と連絡を取りながら処置を施していきます。
以前は、医師でなければ救急処置も行うことができませんでしたが、平成3年救急救命士法が制定され、消防署に勤務する救急隊員が行えるようになりました。
救急車が病院に到着するまで放置していれば、確実に失われてしまう命も救急処置を行うことによって助かる確率が高くなり、救急救命士の活躍によって多くの人の命が救われました。
救急救命士は、命を助ける尊い仕事なのです。
ですから、どんな現場にも駆けつけなければならない救急救命士の仕事はとても大変ですが、とても遣り甲斐のある仕事と言えるでしょう。
最近では、自然災害での人命救助でも救急救命士が活躍し、とても注目されています。
まだまだ始まったばかりの資格で、人手も不足しており、需要は高まる一方です。
ただし、消防署以外の求人はあまり無いので注意した方が良いでしょう。
消防署以外では、救急病院や自衛隊からの求人があるようです。
救急救命士として働くには
救急救命士には、命を助けるという強い責任感や、どんな状況でも適格な判断を下すことができる判断力や決断力、とても緊張感が高い中で作業を行うので、強い精神力も求められます。
また、1人でも多くの人を助けるためには高い医療技術を身に付ける必要があります。
さらに、消防署に勤務することになり、いつ出動するかも分かりませんし、夜勤などもありますので、強い体力も必要でしょう。
高い技術が必要なため、救急救命士の資格を取得するためには、専門の養成所で学ばなければならないことになっています。
その学校を卒業して、初めて救急救命士の国家試験の資格が得られます。
救急救命士の養成所は、2年~3年制の専門学校や短大がある他に、4年制大学がありますが、救急救命士にはこのように高い技術と実践力が必要なので、3年以上学んだ方が良いと言われています。
あと、専門の養成所を卒業していなくても、消防署に救急隊として5年以上勤務すると、国家試験の受験資格を得ることができますので、社会人になってからでも救急救命士になることは可能です。
国家試験に合格することで救急救命士の資格を取得することができますが、たいていの人は消防署に勤務することになります。
消防署に勤務すると、地方公務員になり、夜勤もしなければならないので、とても大変な仕事ですが、なかなかの高収入で、とても安定しています。
まだまだ人手が足りない状況なので、命に関わる仕事をしたいという人には向いているのではないでしょうか。